名鉄1700系のうち最後まで運行していた
1701F(1701+1651)と1702F(1702-1652)がついに廃車となり2月22日解体場所である名電築港(貨)に搬入されました。
名鉄1700系は1999年に全車指定席3両編成の1600系が母体。2008年の特急施策の変更に伴い全車指定席の1600系は失業。ク1600型4両を製造後たった9年で廃車にし、残る2両×4本を改造し、新製の一般席車2230系と連結し
1700-2230系となったもの。
しかし、別系列で6連を組む事に不具合も多く、昨年と今年に分けて特別車側2両×4編成を新製し、1700系は廃車にすることになった。昨春1703F・1704Fが廃車になり残るは1701F・1702Fのみとなっていました。
今回、舞木から大江は19日深夜~20日にEL120形のプッシュプルで輸送。大江に2日間留置され、平日の22日朝、築港線を東名古屋港まで回送。そこから軌陸車で名電築港構内に輸送されました。前回の他の車両の搬入は矢作建設のDLが使われたので「軌陸車は廃車になったのか?」という声も聞かれましたが、車検?だったのでしょうか、普通に復活していました。



大江からは
EL121が単機で牽引。撮影地が少ない沿線には100名?近い鉄が集まり、パトカーも3台?臨場していました(~_~;)
期待していたEL121のミュージックホーンは鳴らなかったです・・・。

いつもの
軌陸車が牽引。3両なら余裕で牽引出来ます。運転士の口元には無線でしょうか?マイクらしくものが見えます。

鉄だらけなので、広角にして無理矢理全景を撮影(^0^;)
サ1652。特に撤去品は見当たらず。車内には幌などが無造作に積まれている。
モ1702。輸送の障害になるのかスカートげ撤去済みです。また、空気管が接続されているのが判ります。
サ1651のドア部分。なぜか舞木でドア周辺が撤去されベニア板で養生されていました。こんな大きなものをオークションには出さないでしょうし・・・。ウワサでは枇杷島に建設中の教育施設のシュミレーター?に使うとか???
モ1701。これもスカートが撤去されていました。何とも間抜けに見えます・・・。


普段列車が走らないカーブはミシミシを音をたてます。


名電築港の一番奥まで牽引した軌陸車は手旗合図でゆっくりと道路側にプッシュされます。今回はなぜかえらく慎重でした。ミュージックホーンのスピーカーのみ残っているのが見えます。



この後、重機により吊られ、地面に下ろされますが、凄まじい脚立の連立で撮影地がないのと、医者に午前中に行く用事があったので、撮影は諦め撤収しました。それにしても、三段・四段なんて脚立は低い方・・・。中には10段?以上の見たことない脚立?も登場していました。いくら何でも危なくない??とは思いましたが・・・。
2021年2月22日撮影
鉄道コムへ。左の文字をクリックしてからお帰りを!!励ましのクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ。左の文字をクリックしてからお帰り下さい
現在の閲覧者数:
コメント
ひで
それにしても沿線に100人とはすごいですね!
ちなみに、お写真見て感じましたが、EL120かっこいいですね!
2021/02/23 URL 編集
おざよう
本当に悲運な車両でした・・・。
21年の寿命は短すぎたと思います。
昨春2編成が廃車になった時、チェックが甘く廃車回送は行けませんでしたので、今年は状況をチェックしていました。
一方、運用表を公開していた方が何らかの事情で公開を止めてしまったので、プリントアウトした運用表を捨ててしまった私は1700系ラストシーズン全く撮れなかったです・・・。
EL120は一応機関車ですが、運転取り扱いは電車そのものらしいです。ミュージックホーンも装備されていますし・・・。
東芝製なので2両連接車体のEH800を半分にしたんじゃない?と言われています(~_~;)
Facebookにこの後動画をUPします。
2021/02/24 URL 編集
せんとれ屋
スカートは、先頭車の客室内に放置しつありますよ。
2021/02/24 URL 編集
おざよう
動画はあまりにも出来が悪いのでUPはやめました・・・。
2021/02/25 URL 編集
おざよう
あ・・・写っていましたか(^0^;)
やはりスカートは車内でしたか。舞木に置いてきても仕方ないですからね~。
車体と一緒に再生工場行きでしょうね。
7007だけはスカートを7001に再利用しましたが・・・。
2021/02/25 URL 編集