1月13日の315系C5編成試運転撮影時は天候も不安定でしたし、当初曇天だったのでマニュアル撮影で試し撮りを重ねました。結果、
「ついで撮影」が結構あります。まぁ315系投入で東海道スジの通勤電車も変化していくから、今のうちに撮っておくのもいいかな?
その「ついで撮影」画像のうち、今日は下り列車の画像をUPします。

最初にやって来たのが
「絶滅危惧種」の
311系G5編成。でも、AUTOで撮った影響で暗めになってしまいました。

同じく
「絶滅危惧種」である
キハ85系の上り列車が出て行くので、記録として後打ち撮影。ちょうど下りの
313系J8編成と並んだのはいいのですが、MANUAL撮影に切り替えた直後なので、見事に露出オーバー(>o<)
キハ85系キハ85-205他の
ひだ号がやって来たので確実に撮ります。4連だとチト寂しいですけど・・・。

後打ちすると
313系Y10編成と並びました、この「ひだ号」は前後とも貫通型編成なんですね。

普段は撮らない
313系も撮っています。日中でも2連+6連の8両編成が多いようです。今後もし315系の8連が大垣に配備されると、こういった組成が減ってくるのかもしれません。


数年前に
683系から
681系に降格?された
「しらさぎ号」。この「しらさぎ号」も北陸新幹線が敦賀開業するとどうなっていくか怪しいので、そろそろマメに撮らないと・・・。
って書いていますが、
未だに681系と683系の見分け方が判りません。ご教示願います(~_~;)

来たら確実に押さえたい
311系。やっとG15編成を押さえました。
313系Z5+Y104編成の8連。まさに「ついで撮影」かと・・・(^_^;)
313系Y104編成と
J8編成の並び。見た目ではあまり区別がつかないかも(~_~;)

寒い季節は遅延や差し替えが心配される
EF510運用の貨物列車。この日は
EF510-22牽引で定時にやって来ました。
ここで撤収して大垣に向かいました(結果空振り・・・)。
つづく。
鉄道コムへ。左の文字をクリックしてからお帰りを!!励ましのクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ。左の文字をクリックしてからお帰り下さい
現在の閲覧者数:
コメント