西舞鶴駅から京都タンゴ鉄道の列車に乗車。日中は有名な由良川鉄橋で時間を使いました。
そこそこに撮っていると同じ車両ばかり撮る事になるので3時間近く撮影して撤収。
ここで帰るだけなら西舞鶴に戻った方が早いのですが、もう一カ所確認したい場所がありました。
それは京都タンゴ鉄道の福知山運転所です。福知山駅からはかなり離れていて、二区間先の
「荒河かしの木台駅」が最寄りになります。この駅名読めないんですよ~~。運賃を車掌に支払う時も駅名が言えなくて
「え~~福知山駅の二つ前の駅まで」と言ったくらい・・・(^0^;)
「あらがかしのきだいえき」と読むそうです・・・(~_~;)
駅から運転所までは予想より近かったです。しかも最初に見えるのが
キハ85-3でした。
歩道から見やすい場所ですとケーブル線がモロに入るので、歩道の高さが下がる位置まで歩き広角レンズで撮ってみました。

手前が
キハ85-3、奥が
キハ85-12になります。

カーテンはちゃんと閉めてあります。車番はまだキハ85-3ですね。


サボはそのままのようですね。回送表示なので、はっきりしませんが・・・。キハ85-12は台車が仮台車になっています。
どうもエンジン関係が全て外されているようですね。工場内で整備中なのかもしれません。

車庫があるのでキハ85-12は顔しか見えません。
車庫周辺であれこれ撮っておきました。


このまま駅に戻ってもよかったのですが、どうせ次の列車までかなり時間がある。
それなら順光で写せる運転所反対側の道路経由で遠回りして歩こうと・・・。
最初に見えた車両がコレ。
丹後あおまつ号です。いわゆる「水戸岡イズム」の車両です。本当ならコレに乗車出来たのですが、8月半ばから検査入場していて乗れなかった・・・。
順光で撮りたくて遠回りしたのに、この反対側に着いた時は太陽は厚い雲の中・・・(>_<)


曇天とは言え
キハ85-12はちゃんと撮っておきました。やはり床下機器の多くが外されており、台車は両方とも仮台車です。


車番をアップで撮っておきました。次に見る頃にはたぶん
KTR8500形になっているでしょうから・・・。


手前のJR西日本福知山線の287系と元JR東海キハ85と京都タンゴ鉄道の気動車のコラボも撮影。
思ったより運転所が近かったので結構早く駅に戻りました・・・。
それなりに歩いたのでのどが渇いた・・・。トイレも行きたい・・・。
え・・・駅にトイレはない??
コンビニはもちろん自販機すらない・・・。
駅から少し歩いてみましたが、自販機は見当たりませんでした(O.;)
ローカルムード漂う由良川鉄橋最寄りの丹後由良駅でも喫茶コーナーや自販機があったのに・・・。
しかもホーム上の待合室で列車待ちしてると西陽がまともに当たり逃げ場がないという厳しさ。暑い・・・。
散々苦しんで福知山駅へ。ここでヤラカしました(>o<)
何も考えず新大阪駅行きの特急券を買っていました。頭の中の福知山駅は山陰線が通っていなかったので・・・。
気がついたのは18:00発
「こうのとり24号」の出発を涼しい車内で待っていた時・・・。
反対側のホームにも特急がいるじゃない(;´Д`)
「17:49発特急きのさき20号京都行き発車しま~す」の駅構内放送を耳にした時・・・。
乗った「こうのとり24号」は大阪着が19:37。もし「きのさき20号」に乗っていたら京都に19:09に着いていた・・・(;゚ロ゚)
もちろん大阪→京都の快速列車の時間が余分にかかるし、大阪駅トイレで財布の入ったセカンドバックを置き忘れるという失態を重ね・・・(見つかったから良かったですが・・・)。
岐阜に着いたのは23時過ぎだったという・・・。
由良川鉄橋の写真は後日アップします。
鉄道コムへ。左の文字をクリックしてからお帰りを!!励ましのクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ。左の文字をクリックしてからお帰り下さい
現在の閲覧者数:
コメント